2023-01-01から1年間の記事一覧

「ちょっと考えてみると、実は悪質な塾」の特徴

「ちょっと考えてみると、実は悪質な塾」の特徴(1)「こうやったら楽に受かるんですよ~」みたいなことをいっているけど、「合格実績」みたら、その大学の合格実績がない。実例1慶医(慶応・医学部・医学科)への合格実績がない塾の人間なのに、「慶応・…

2023年度、大学受験合格速報(2024年入学)

2023年度、大学受験合格速報(2024年入学)東北大学・医学部・医学科、合格。(AO2期)ウェブ指導の生徒さん。担当者=わたし。担当科目など:英語(+英検のライティング指導)、数学(オリジナル教材+赤本の実戦演習の添削を含む)。この生徒さ…

英語の難易度についての「指標」??

英語の入試の難易度の指標について、ある指標をいっている塾などもあります。英語の入試問題の本文量(総単語数)と試験時間の比を一番重要な指標といっている、つまりは「英語の入試問題の総単語数/試験時間」、それが英語の難しさについての一番の指標であ…

悪い講師チェック法。(中学受験、大学受験)

「悪い講師」(1)オリジナル問題、オリジナルプリントを作らない。指導の質についての熱意、こだわり、研究心があまりにも欠けている。*なにかと批判されることが多い、公立小中高の先生のなかでも、この違いはあります。*ダメな公立小中高の教員の特徴…

パスでよい塾の特徴【New!】

たまに受験指導者が、「高3のはじめで、東大志望者なら、英語は、共通テスト80%で、かつ東大型で60点(/120点満点)、そして英語にかける時間を減らしていって」こんなかんじのことをいっていたりします。でも「英語は、高3のはじめで、共通テスト…

(2023年大学入試、わたしの指導実績)

<対面指導>*前年度分です。阪大(医学部・医学科)・合格。東大(理1)合格。九州大(医学部・医学科)・合格。東大(文2)合格。 <ウェブ指導>北大(医学部・医学科)・合格。東大(理1)合格。神戸大(医学部・医学科)・合格。東大(文2)合格。…

早稲田大学と明治大学、比較で大事なのは?

偏差値オタク、比較オタクな受験屋さんは、「最近は明治大学難しい」、「GMARCHとしては頭1つくらい抜けてる」。みたいなことをよく言います。でも就活の現場で、明治大学(新卒)と早稲田大学(メイン学部新卒)の扱いは、同じではありません。各業界の1…

(東大を難しい、難しい!時間かかる!当確なんてほとんどない!みたいなこという塾の特徴)

自塾から東大、京大にたいした数うかっていない塾。よくある特徴は、オリジナル教材をほとんど作ってない。自由英作文対策のことが薄い。(旧帝大は全大出しているのに)そういう塾は、累積の東大・京大合格者数が少ないので、実際に指導し、合格した多くの…

動画で宣伝しているオンライン塾の特徴

動画で宣伝しているオンライン塾の特徴(1)講師がデブ(2)数弱塾(3)国語、地歴(英単語帳)(暗記)の話が多い(4)「数学だけでは受からないですよ」みたいなことを言う。*それはそちらさんが、数弱だからでしょ。*メイン講師の1人が、東大・理…

(分かってない塾・パスでいい塾の特徴n)

(分かってない塾・パスでいい塾の特徴n)公立高校2年までの時点での、有名大学(旧帝大・早慶)合格可能性に関して・英検の級・共通テストでの得点率が指標になる、と言ってしまっている塾(がありますが、パスでいいです)。 *英検は、出ている英文の質…

(最近思うこと。)

・個人的に格好悪いと思うこと。1:自分には影響を与えることさえほとんどできないことについて語ること。たとえば、「Fラン大学なんて、意味ないし、助成金がもったいないからつぶせ」。「日本において、大学を完全無償化にすると、大卒に意味がなくなって…

「ナシ」でいい塾の特徴

「ナシ」でいい塾の特徴(1)大学分析(紹介)などといって、扱う大学が、「GMARCH」⇒「埼玉大・千葉大・横国」⇒「芝浦工大」⇒「早慶と地方旧帝大」⇒「東大・理3」みたいになっていて、ランクがバラバラ。その塾としてのコアゾーンがない、ということ。(…

受験業界人あるある(ブラックバージョン)

受験業界人あるある(ブラックバージョン) ・30歳とか40歳で、元々の業界で通用しなかったので、おもむろに塾をはじめる。*宣伝は精神論が多い。「たくさん勉強しろ!」ノリのことが多い。または「問題集オタク」。(学校情報といいつつ、公式のただの…

「要注意(ナシ)な塾の特徴」

「要注意(ナシ)な塾の特徴」・外部の英語講師で「助動詞の説明が間違っている人」と(何回も)(事実上の)コラボをする。・のちに賭博罪で逮捕される人とコラボしていた。*逮捕されていない人にもそういうインチキな側面があるということ(「似た者」で…

「・・・・」な塾の特徴(「決定版」)*だめ、よくない、インチキな塾の特徴。大学、受験。ルート。

「・・・・」な塾の特徴(「決定版」)(1)受験学年の人の在籍者数を伏せる、書かない。(2)「偏差値」の話が多い。(3)生徒管理費、スケジュール策定費みたいな項目がある。(4)英語、数学の具体的な問題解説(「入試問題のその塾の解答例」)を出…

大学入試、大学受験、入試問題クイズ。(英語)

ほんとに出てます。自由英作文。次の(1)、(2)はそれぞれ、どこの入試問題でしょう?(英語) (1)自由英作文。「ランドセルを英語で説明せよ」(2行弱で)。 *「どう書く?」(案外簡単ではないです。) (2)以下の問題。(英作文) (1)、(…

首都圏進学校のGMARCH進学者数(2023)

首都圏進学校のGMARCH進学者数(2023) 吉祥 43名浦和 28名豊島 26名学附 22名武蔵 17名開成 7名筑駒 3名栄光 2名(すこし未確認な部分もあります)*吉祥=吉祥女子*浦和=県立浦和高校(埼玉県)*豊島=豊島岡*学附=東京学芸大附属 GMARCH「進学者」が少…

大学受験・英語、口先ばっかりの指導者・塾の特徴。(早稲田大学、慶応義塾大学、旧帝大の対策)

大学受験・英語、口先ばっかりの指導者・塾の特徴。 英検の2級・準1級と、早慶合格、旧帝大合格を結びつける(塾、指導者) 早慶の問題と英検の問題を解いてない(塾、指導者) 英検の問題は、単語力のことばかりで、英文自体は古い、または低年齢(「中学…

「・・・」な塾の特徴。(決定版?その2)

「・・・」な塾の特徴。(決定版?その2)(1)全ての大学を、河合塾の全統記述模試の偏差値で比較している。*河合塾の全統記述模試の偏差値などでは判定が付かないレベルの大学の志望者を教えたことがほとんどない塾。*または、指導者自身や生徒さんが…

「・・・」な塾の特徴。(決定版?その1)

「・・・」な塾の特徴。(1)普通の地方国公立大をけなす。*都市圏の比較オタク。*普通の国公立大を出ると、実は、地元地銀、地方公務員(事務方)、地場流通業、公立教員などにけっこう強い。なのにそれをまったく知らない、そういう「都市圏の比較オタ…

偏差値、当たる?判定、模試の信頼度、大学受験・高校受験、上位。名門、有名。

受験というと偏差値ということがよく出てきます。多くの人は、知られている模試を受けて出てきた偏差値とそれをもとにした判定は当たる、信用できると思っています。では、そういった偏差値・判定、その当たる度合い・信頼度について、まず高校受験で考えて…

高校ランク、進路、ちょっとあるある

高校のレベル分類。 ランク1その高校のあとは、就職か専門学校。 ランク2その高校のあとは、専門学校かFラン大学。(数年後にニートになっていることが多い。) ランク3その高校のあとは、偏差値50未満のあまり知名度のない私大が多い。大東亜帝国も。…

お茶の水≒横国??、お茶の水≒筑波大??(←河合塾の偏差値表しか見ていない、偏差値おたくデブ)

たまに変な大学群をいっている人たちや塾関係者らがいます。たとえば「都立大、お茶の水大、神戸大、筑波、埼玉大、横国」とかを1つの「大学群」とかいっている。 「同レベル」とするのは、個人的には正直頭が混乱してくる感じで、けっこうな違和感を抱きま…

いまいちな高校、いまいちな塾、の特徴。

いまいちな高校、いまいちな塾、の特徴。 (1)地方旧帝大・工学部の合格者(進学者)が、1学年の8%未満しかいない。*旧帝大・理系に対して弱い。〔いまいちな高校、いまいちな塾、の特徴・その1〕 (2)早稲田大の合格者は延べではまあまあいるが、法…

実績出せてない指導者、あるある。

(1)ヤフーニュースとかを引用して、進学や就職についてなんか(適当に)いう。ヤフーニュースを引用することが多い。+まさに個人の感想。 (2)偏差値妄信。偏差値が同じなら、「扱われ方は同じ!」「併願してる」。とかいってしまう。例)「お茶の水大…

おかしな塾、要注意な塾の特徴。(別名:勉強法語りしてるけど、実績は弱い、そういう塾の特徴)

おかしな塾、要注意な塾の特徴(1)変な大学群をいう。おすすめ大学、注目大学みたいな話で、扱う大学のレベルが大きく変動する。「現実的にはその2つなどで併願を考えることはない」そんな「大学群」をいう。※ちゃんとしたボリュームゾーンがない塾。(「…

文系でも、英語と数学、両方強いとそのあと起きること。就職、職業、部署、進路変更、キャリア再形成、再受験。

文系でも、英語と数学、両方強いとそのあと起きること。(1)金融・総研・保険・ITへの就職の率があがる。強い業界のかなりの上位企業に入れる確率がかなり上がる。(また入ったあとも、営業職限定にはならず、ただの「人手」以上の位置になれる確率があが…

「数学は、網羅系問題集を@周しよう!」「それで受かります」?(大学受験、数学、勉強法)京大、早稲田大学(理工系)、阪大、

とくにオンライン塾は、よく宣伝的動画を出しています。(ほぼ毎日)そしてそういったオンライン塾はよく、「数学は、網羅系問題集を@周しよう!」「それで受かります」。(「フォーカス・ゴールド」、「チャート式」)こういった感じのことをよくいってい…

オンライン塾の「市販問題集ルート」あれでは、明治大学、早稲田大学、慶応(文系、理工)、旧帝大、順当合格は無理です。(英語、数学)

ネット動画サイトでほぼ毎日宣伝動画をあげているようなオンライン塾もあります。基本的に、そういったオンライン塾は、英語については「単語帳⇒昔からのスタイルの文法問題集⇒総合の標準問題集@周」。ですが、あれだと、GMARCH中位から上のほとんどの大学…

「うーーーん?」な英語教師の特徴・上位2選。

「うーーーん?」な英語教師の特徴、上位2選。(1)倒置法の話が好き。かなり早い時期に、倒置法の話をする。(2)助動詞の説明が変。willとbe going toをイコールにしてしまう。willを、「未来においてすることになってる」ときに使う、などと言っている…