筑駒、開成の医学部、「受験者」が考えていること、勉強法、一知半解な医学部、対策を語る人たち。

前回も書いたように、筑駒の生徒さんたちの親御さんは国家公務員の人が多めです。(高校、大学の教員の人も、他校よりは多い。)
また、生徒さんたちが力をいれて勉強しているのは数学です。数学や物理に興味を持つことが多いので、物理学科を意識している人が多いです。
ですので、筑駒の生徒さんが志望するのは理学部が多めです。あの学校の生徒さんの場合、医学部を(本気で)志望する場合はわりと早い時期からそう決めています。志望のメインは理学部と法学部です。
本人の興味と親御さんの職業のことからこうなります。したがって勉強法としてもレベルの高い数学にとりくむという形になっています。現在の生徒の志望と各学校の伝統というのには実は関係があります。
かなりの都心にあり、親御さんが会社経営者や医師が多い学校では、慶応への進学者や医学部の志望者、進学者が多くなりますし、もともとは最上位ランクではなかった学校では、東大の文系の志望者、合格者が多めになります。
伝統的に自由な学校で理系っぽい学校の場合、理学部、工学部の志望者が多くなり、そういう人達の中には医学部も受ける、そういう人が出てくるという形になります。ですから、筑駒、開成、暁星、麻布、武蔵では学校の伝統また地域性から、志望学部の分布が違ってきます。
東京都内ほど上位校がないエリアや都道府県では、特定の数校に全学部の志望者がいる、このようになります。
都内のように志望の分布が学校によって変わる場合は、勉強法も分岐します。
文系の比率が高く、経済、法学部志望が多い学校、理学部の志望者が多めの学校、これらではこの点が当然ちがってきます。
筑駒と開成では、この点もいくらか違いがあります。
それは、学校の伝統と地域性も影響しています。
学校の伝統や地域性で、ある学校には物理学科の志望または法学部の志望者が多い、、別の学校には東大の文系の志望が多いというように志望にも違いが出てきます。
この2校において医学部の志望の場合、とくに受けるだけではなく進学して医者になるという場合はやや早めに志望の意向を固めます。
ただし、受験するということに限れば、東大の理1を第一志望にしていて上位の私立の医学部も受験する、こういう人はいます。
これが筑駒、開成の特徴ともいえます。ほかのエリアの場合はこういう人はあまりいません。
こういう受験傾向は筑駒、武蔵あたりでは30年以上まえからあります。
しかしあくまで東大の理1が第一志望の人の「なかに」、上位の私立大学の医学部もうける人も(いくらかは)いる。
ですから人数はそれほど多くはありません。合格者数についても当然そうなってきます。
もちろん受けるまでにしている勉強法も第一志望を意識したものになっています。
ところで、国立大学の医学部を志望している人は、センターの点数を重視しろということを言う人達もいます。
センターを「侮らないほうが良いです」なら合っていますが、センターの点数を重視しろという意見を言っている人達は、センター試験対策のことで話が終わってしまっている場合が多くなっています。
勉強法といいながら、センター試験の話ばかりになっていたりします。
センター試験の話だけしていれば、その論者にとって楽です。こういう感じの意見を言っている人達は、国立大学の医学部の志望者で、センター試験で得点率が82%くらいなのは自覚が足りない、というようなことをよく言います。
じつのところ、医学部だけではなく、東大、京大、一橋などの「文系」学部に進学した人間からしても、センター試験についてその程度の得点率は当然です。
勉強法という観点からしても、センター本番でそれくらいの得点率になるようにというのは、東大、京大、一橋の文系でも当然です。
ですので、文系でもこういうレベルの大学を受けていれば、正直、「医学部の志望でセンター試験が82%というのは~」というような話は論点としても出てはきません。
文系であっても、東大、京大、一橋あたりをまじめに目指した人間(進学した人間)は、勉強法の関連で「センターはあまり対策しないで時間をかけずに得点率85%あたりでいこう、それが一番かな」、と思っています。
筑駒、開成の生徒で文系志望の人もそのように考えていますし、日比谷高校、西高校、浦和高校千葉高校などの生徒もそういう感じに考えています。
文系で、東大、京大、一橋あたりを目指した人間、合格した人間は、そういうことを考えた、思った、そういう経験があるものです。
ですから、「国立大学の医学部の志望者で、センター試験で得点率が82%くらいなのは~」というようなことを言ったり書いている人達というのは、その人自身が東大、京大、一橋を受けてもいない可能性が高いです。
そして勉強法の話としてセンター試験の話だけするのは楽です。
センター試験関連の教材は本屋などにけっこうそろっているので、そういった既存の教材の話をすれば、なにか医学部、対策を言っているように見えるからです。
センター試験をあまりあなどらないほうがよい」。これは当たり前です。
筑駒、開成の生徒もそれを意識はしています。
しかし、この話は、「それぞれの受験生のタイミングで、駿台河合塾のセンター模試の冊子をある程度の分量は解きましょう」。勉強法としてはこれで終わりです。
話題としてあるとすれば、「センター試験では、国立大学の医学部の志望者も含めて、実は選択しないほうが良い科目がある」。
ところが、医学部の志望者はセンター試験を重視しろ論者の人達は、このセンター試験で、選択しないほうが良い科目」この話はしないのです。ちなみにセンター試験について「重視」しているのは、1.5番手以下の中高一貫校です。
(このランクの一貫校では、センター試験のことをやっています。)
筑駒、開成の場合は、自学自習の分もふくめると、勉強の質と量の両方の面から、センター試験レベルはいわば通過駅です。
数学で2科目とも100点になるかどうかで遊んでいる、そんな感覚であったりします。
医学部の志望者に限りません、文系志望でもセンター試験で数学が「200点」になるかどうかであそんでいるケースもあります。
このランク未満の学校だと、センター対策をしていたりはしますが、最上位一貫校の場合は、普段やっていることのなかに勉強法として自然にセンター試験のことは含まれている、こういう感じです。
医学部受験イコールセンター試験の点数論者さんたちのいうとおりにしても、うかるかどうかは相当に不確定です。
あの説どおりやった場合、東大の理3、京大、阪大、名古屋、東北大、北大の医学部に受かる可能性は相当に低いです。
ああいう勉強法は、2番手一貫校、および非トップ校の公立から(医)を志望している人、こういう人達むけでしかないと思います。
「あの」センター試験向けをやれ!理論では旧帝大の医学部にはほぼ受からないでしょう。千葉大も無理でしょう。
学部を問わず、大学受験において実際にはハイレベルのゾーンになるほど細かいランクがあります。
それは、東大、/、京大、//、一橋、/東工大、//、阪大、//、地方旧帝大、慶応、早稲田。こういう区切り目です。
医学部を入れたとしても、東大、/、京大、//、大阪大、//、地方、旧帝大、/千葉大、、//その他の国立大、、こういう区切りです。
これは各大学の出題レベル、受験層と対応していますから、勉強法もそれに対応しています。そして、筑駒、開成の生徒さんが本気で志望するのは基本的に、旧帝大までです。私立の場合は、慶応までです。
ですので、最近よくみかける、医学部の志望者はセンター試験を重視しろ!という意見は、「それはどのゾーンに受かるために言っているの?」という疑問が生じます。
地方旧帝大でも、二次試験ではとくに数学、化学でレベルの高い問題も出ます。センター試験を重視するだけの勉強法ではそういう問題で合格できる点数をとれるようにはなりません。
旧帝大の(医)を本気で目指している筑駒、開成の生徒さんたちは、ハイレベルな教材に取り組むのも半ば当たりまえのこととしてやっています。
東大、京大、旧帝大の(医)に合格するような人達の強みは、たとえば「大学への数学」が難易度Cをつけるような問題もそれなりに解けるということです。そういう勉強法で学んでいます。
たとえば、このレベルを本気で志望している人たちは、受験した大学の医学部の数学の試験において、出題が難易度B、B、C、C、C、Cだった場合(「大学への数学」基準で)、最低でも3完はできます。そのレベルの受験生としてまずまずの人は4完します。
しかし、「センターを重視しろ」勉強法でやっていた人は、2完しかできません。仮に数学の二次試験の配点が300点だったとすると、数学だけで100点差がつくということです。(二次試験数学、大問1つ=50点、大問2つ分差がつく=100点差)
こう考えると、医学部を志望している人はセンター試験で点を取れ!勉強法は、旧帝大レベルには通用しないと理解できると思います。
当ブログの筆者の略歴;一橋大学。プロ家庭教師。講師歴サピックス駿台予備校、医学部専門予備校、など。合格実績東大京大大阪大学(医・医)名古屋大学(医・医)東北大学(医・医)九州大学(医・医)、など(1)おかしな問題集、勉強法をすすめる人たち。

(2)英語の「初学者(中1)」が、これをスムーズに書けるか、も大事では?