東京医大、女子は減点、男子は面接などで加点。それから考える、入試の公平性。

まず上位の国立大学の医学部での、面接の配点比に関してざっと考えてみます。
東大の理3、京大の医学部、阪大の(医)、名古屋大(医)、東北大(医)などは面接の点数比は高くはありません。(面接の点数比は低めです)
なかでも、東大の理3、京大の(医)、阪大の(医)は面接を「点数化していません」
また医学部から離れても、AO入試的なものの募集人数は、東大、京大、一橋、ではかなり少ない物になっています。
これらの上位国立大学では、AO的入試は実質若干名(募集人員の数は書いてありますが、人数比として考えると「若干名」に近い程度です。)
さらに東大については、かつては科類ごとに入試問題をつくって後期日程をやっていました。しかしそのあとそれを、全科類共通問題約100人の後期日程試験の形に変えました。
そしてさらに、その新後期試験も廃止し、レベルの高い「外部テスト、コンテスト」のスコアを提出させて全学部合計で100人弱だけ選抜する「推薦」に変えました。
ポイントをいうと、「後期日程」的な選抜について(とうとう)東大は独自の試験を作らなくなった
東大の一学年は約3000人、そのうち「推薦入試」は100人以下。
ということは、3000人の枠のうちの約2900人は、4教科5科目の前期日程の試験で入学するしかない
これを東大の側からみれば「うちは後期とか推薦について、試験問題を作る気は無い」「昭和からやってる前期日程の試験で点をとれた人を入学させる、それがいい。それでうまくいく」
東大はおおよそ、こう思っているということです。
そして、東大の理3、京大の医学部、阪大の(医)、名古屋大(医)、東北大(医)も面接の配点は低い。とくに東大の理3京大の(医)阪大の(医)面接を「点数化していない」
一方、地方国立大などになると、医学部での面接の配点は上昇します。
また、私大、中堅私大になるとAO入試の比率が上がる
このようにみていくと、東大、京大、一橋、阪大、名古屋大(医)、東北大(医)などの上位大学は、基本的に学力で学生を採っている
医学部であっても「面接を点数化しない」東大京大阪大。またAO、やる気論文などを選考材料にほとんど「しない」
私大中堅私大になるとAO的入試の割合があがる
今回の東京医大の件を入試全般に一般化するのは不正確でしょう。
東大、京大、一橋、阪大、東北大(医)のように受験者層が高ければ、ああいうことをする必要はない
東京医大受験者層が一流でないからああいうことをした。(する必要が出てきてしまった)
けっきょくそういうこととも言えます。
東大、京大、一橋、阪大、東北大(医)はほぼ「試験」の点数で学生を採っている。とくに東大は、面接を点
数化「せず」、独自問題の後期やっていない東大、京大、一橋、阪大、、学力をテストしてその点数で判定するのが公平、わが大学として良いと思っている。(そういうことです)
*当ブログの
筆者の略歴一橋大学・卒。プロ家庭教師。講師歴サピックス駿台予備校、医学部専門予備校、など。合格実績大阪大学(医・医)名古屋大学(医・医)東北大学(医・医)九州大学(医・医)、東大、京大など