学びが大事、学びと競争には関係はない、という公立高校のお綺麗な意見。その欠点。

公立高校は、究極の部分で「学び」重視しています。
そして、露骨な競争にはあまりいい顔をしません

たしかに、学びそれ自体は競争とのつながりはありません。

ただ公立高校(都立高校)のそのスタンスは現実的には問題があります。
生徒は、入ってきて3年たったら大学受験
そして大学受験「は」競争

たとえば、私立高校だったら、
早稲田大学・合格XX名!
東大・合格◎名!

のようにHPやプリント等で表記します。
またその高校内の文化も、「大学受験で少しでも上に受かれよ(とくに文系)」。

ところが公立高校は
(学び≠受験≠競争の文化なので)
公立A高校(HP)
国公立大学、合格・進学150名」
(実は、東大・合格20名、地方旧帝大・合格合計40名)

公立B高校(HP)
国公立大学、合格・進学150名」
(実は、東大0人、地方旧帝大・合格合計10名、都立大15名)

この2高が、公立だと
国公立大学、合格・進学150名」

という同じ表記をしていたりします。
内容にはあれだけの差があるのに(東大+地方旧帝50人差)、同じ「国公立大学・合格150名」という表記。

また、進路指導の方針も公立高校だと

たとえば文系で、一橋と筑波で迷っている生徒がいたとして
「どちらもいい選択(価値に違いはない)」
みたいな「進路指導」になります。

上位私立高校で、こうなりますか?
(絶対と言っていいくらい、ならないですよね。)
(私立高校だったら、筑波の比較対象は一橋ではないですね。「筑波or横国」とかでしょう。)

ところが、公立高校だと
文系で、一橋と筑波で迷っている生徒がいたとして
「どちらもいい選択(価値に違いはない)」
みたいな「進路指導」になります。

けっこうな確率で、公立高校はこういう世界です。

(そんな世界どっぷりでいいのでしょうか?)

<<当家庭教師センター全体での入試結果>>
2021年入試。

259人中。
東大87名合格。
国立大学・医学部(医学科)54名、合格
東北大学・医学部(医学科)、北海道大学・医学部(医学科)含む。
早稲田大学267人、合格(*複数学部合格をカウント)
慶応大学:178人、合格(*複数学部合格をカウント)
慶応大学は、医学部(医学科)合格8名を含む。

ネット指導用英語教材をいろいろ作りました。月4回。
すでに、「ネット指導」も実施しています。(このブログのコメント欄からもお問い合わせ可能です。)

当ブログの筆者の略歴;
一橋大学・卒。(+東大・理2、再受験で合格。*再入学はできず。)
プロ家庭教師

講師歴サピックス駿台予備校、医学部専門予備校、など。

各種お問い合わせは、このブログのコメント欄でも受け付けをしています。本ブログコメント欄への書き込みは、管理者が承認するまで「表示はされません」。(個人名をお書きになっても、ブログには非表示のまま私にだけ伝わります