都立西高校や浦和高校(県立)のように浪人が多い環境にいると、浪人なることへの心理的ハードルが低くなります。
また「浪人してからの伸び」を信じすぎになります。
浪人で受かるのは、具体的には
・国立志望(東大、一橋)で、英語、数学は現役でも合格者レベルになっていた。
でも地歴がひどかった
(地歴、陳腐問題ヨロ、陳腐問題ヨロ、と思っていた)。
または、採点されると英語が65点/120点@東大、
大学別模試での得点率が英語は40%ちょっとだった(一橋)。
最上位国立理系を受けた(東大、京大、東工大)。
英語がさえないままで受験になってしまった。
数学で思ったほどはかせげず、英語、化学の穴を埋めることができず落ちた。
地方旧帝大・文系を受けた。
英語は合格者ラインだったと思うが、数学がバクダン科目になってしまっていた。
旧帝大・理系を受けた。
物理、数学は合格ラインだったと思うが、英語(化学)がバクダン科目だった。
浪人で受かるのは、悪くとも現役では上記の状況だった人。
あってここまでです。
重要な科目は2科目は現役時点で合格者レベルになっている。
ただバクダン科目が1つだけある、または大学別模試でちゃんとしたいい点になったことがない科目が1つだけある(とくに英語。または文系の数学)。
東大、一橋、東工大志望の場合は、英語が「学校別模試で、採点されると65点/120点@東大、得点率40%ちょっと@一橋、東工大になってしまう」
このレベルまでです。
それより足りていない場合は、浪人してもむりです。
(だからこれをだいぶ単純化して言えば、「現役では少なくとも大学別模試でC判定になったことはある」。)
そこまでは現役でもいっておく必要があるんです。
なおわたしも浪人経験者です。
<<当家庭教師センター全体での入試結果>>
2021年入試。
259人中。
東大、87名合格。
国立大学・医学部(医学科)54名、合格
*東北大学・医学部(医学科)、北海道大学・医学部(医学科)を含む。
早稲田大学:267人、合格(*複数学部合格をカウント)
慶応大学:178人、合格(*複数学部合格をカウント)
*慶応大学は、医学部(医学科)合格8名を含む。
ネット指導用の英語の教材をいろいろ作りました。月4回。
すでに、「ネット指導」も実施しています。(このブログのコメント欄からもお問い合わせ可能です。)
当ブログの筆者の略歴;
一橋大学・卒。(+東大・理2、再受験で合格。*再入学はできず。)
プロ家庭教師。
講師歴;サピックス、駿台予備校、医学部専門予備校、など。
各種お問い合わせは、このブログのコメント欄でも受け付けをしています。本ブログコメント欄への書き込みは、管理者が承認するまで「表示はされません」。(個人名をお書きになっても、ブログには非表示のまま私にだけ伝わります。)