珍説:ラーメン屋と塾は似ている。
珍説:ラーメン屋と塾は似ている。
「ナニな」(よろしくない)ラーメン屋
(1)自前で具や麺をつくらない。
「業務用」スープ、「業務用」(汎用)麺、「業務用」ラード、「業務用」メンマなどがある。
自分の店では、何も作らず、「全部」そういう「業務用」を仕入れて、組み合わせる、だけ。
(2)価格設定がアンバランス。
一番シンプルなラーメンは安いが(なお、「全部」「業務用」を合わせただけ)、ホイコーローとか海鮮炒めが妙に高い。
アルコールを頼むと、必ずしょぼい(+割高)お通しをつけてくる。
(3)営業時間の長さだけ(「延べ客数」だけ)で、やっていっている。
出す品物の質は考えない。
営業時間数(客数が比例)x客単価
のことしか考えてない。
*基本、1日の総客数のことしか考えない。
*ものは良くないので、営業時間を長くして、ひたすら総客数をかせぐことしか考えてない。
「ナニな」(よろしくない)塾
(1)オリジナルテキストをまったく作らない。
市販問題集しかつかわない。
*「品物」を自社でまったく作らない。
(2)料金について「??・・・」となりやすい。
学習計画策定費とか生徒管理費、みたいな請求項目がある。
(3)生徒数のことしか考えてない。
単価x生徒数
「売上」のことしか考えない。
出す品物の質は考えない。
↑
事実、オリジナルテキストはまったく作ってない。
(市販問題集しかつかわない。品物=オリジナルテキストを自社でまったく作らない。)
*最初は、「本音いうと、大学受験って阪大以上志望にして、国立だめだったら早稲田に行く。これ以外なんかあるの?」とか塾長がいっていたのに、最近は「4工大おすすめ!」とかいいだしていたり。
注目レベルがブレブレ。
*平均実績が伸びないから、志望が上のゾーンに訴求できない。なので、ターゲットをかなり下にして、生徒数かせごう、それしか考えてない。
最初は、「本音いうと、大学受験って阪大以上志望にして、国立だめだったら早稲田に行く。これ以外なんかあるの?」とか塾長がいっていたのに、最近は「4工大おすすめ!」とかいいだしていたり。
注目レベルがブレブレ。