勉強法の関連、指導者、3大NGワード。これを言ったら0万円、無能確定。数学、物理。英語。

無能な指導者は、「基礎が大事(総論)」「質より量」「慣れ」と言う。

指導者勉強法のライター教員口から、この3つのどれかが出てきたら、無能だと思ってください。

(といいますか、そういうことをいう指導者は受験に関して「無能です」。)

まず「質より量」について。正確には量ではありません

「いままでやったことのないものは、基礎をスムーズに運用できるようになるまでにも時間がかかる」です。

中3、高1以降でいうと、数学物理ですね。(英語も)

物理で、運動エネルギーでいった方がうまくいくのか、それとも力積なのか、とか。

数学では、センター試験の数学1Aの後ろの方の問題なんかも、すらすら解けるようになるにはわりと時間がかかります。

同じく、数学では、「解の配置問題」。問題文は似ているのにあるときは解と係数の関係を使いあるときは(急に)f(-1)・f(1)<0を持ち出したり。

または、絶対値記号が入っている問題で、あるときはただの「折り返し」になっているのに、別のときは折り返しではなかったり

または最小値、最大値の問題で、模範解答はなぜか急に「シュワルツの不等式」が出てきて、あっという間に解答が終わっていたり。

(a2+b2)・(x2+y2)(ax+by)2の形の式がなぜか急に出てくる解答。(←シュワルツの不等式

または、ある角度のsinかcosの値を出すときになぜか3倍角の公式が出てきたり。 tan2θのことを考えていたのに、解答ではいつのまにかcos2θが出てきたり。

こういったことがスムーズに出来るようになるのに「時間がかかる」

量というより時間がかかる、です。

(1)完全に基本の解説⇒(2)教科書レベルの基本問題⇒(3)非受験学年用の基本問題⇒(4)受験のやさしめのレベル。

この(3)までは「時間がかかります」。(かかっても構いません。)

((3)⇒(4)の段階では、演習量はあった方が良いです。)

(ノーヒントで適切な解法を自力で選択できるように、その演習です。その練習はそれなりに「やる」必要があります。)

なお、最上位以外の一貫校だと、「量」重視になって、身についていないのに浴びせてくる授業になったりもします。あれも、「量」妄信です。

生徒は実際には(2)教科書レベルの基本問題⇒(3)非受験学年用の基本問題この段階なのに受験に近いレベルのものを浴びせてきたりする

そうしてまあまあ上位の一貫校の生徒なのに数学がかなりバタバタになる。または「数学捨てようかな・・・」、こういう人がけっこう多く出てきてしまう。

事実上は、そこそこレベルの一貫校の被害者です。どうしてそうなるのかというと、教師が(3)非受験学年用の基本問題、ここまでは理解に時間がかかるというのを分かっていないから。)

もっとだめなのは、「慣れ」。 「慣れればいい」 「解法の判断基準は、慣れればわかる」。 これ聞かされて、何か役に立ちますか?

(こういうことを言うのは、プレーヤーとしても3流の筋肉バカです。)

当ブログの筆者略歴
一橋大学・卒。(+東大・理2再受験合格。親に止められ入りなおし進学は出来ず。)
プロ家庭教師。
講師歴サピックス駿台予備校、医学部専門予備校、など。
合格実績東大、京大、阪大(医学部・医学科)名古屋大学(医・医)東北大学(医・医)九州大学(医学部・医学科)、筑駒中、開成中学、麻布中、駒東中など。

前回の記事

ak1kbs.hatenablog.com