2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
勉強法や基準について言っていることが半年などでブレる指導者もいます。 たとえば、「市販問題集を速習で@周、高2までで全範囲終わらせろ」「それで受かる」と言っていた指導者が、半年するかしないかで「高3までほとんど受験勉強してない人もだいぶいる…
大人が、早稲田大学と北海道大学の「比較」をするのはちょっと・・・ ネットニュースや軽い(レベルの低い)雑誌などで「札幌での勤務が数年になった。自分は早稲田卒。札幌での北大の高評価が不自然。人によっては自分(早稲田卒)と北大出身者を比べて、自…
かつての同僚といまでもそれなりにつながりはあります。いろいろ聞きます。(概数ですが) ・予備校の浪人(本科)の早慶クラスは、早慶1~5まであった場合、早慶3だと実質無理。・「早慶1」しか機能していない。*つまり合格率が20%ない。・「早慶1…
大手予備校のベテラン講師は、本命の仕事は予備校講師では全然なかった人。「予備校なんかで一生になっちゃった。」「こんなのは研究じゃない」 ハイレベルと「言われている」(大手)予備校の講師は、修士、博士の人もけっこういます。とくに、英語、物理。…
オンライン塾をやっている、などといってほぼ毎日動画を出して宣伝。でも勉強法としていっていることは、先行のオンライン塾などのコピペ。(こういう所、増えてきましたね。)*「基礎問題精講」「標準問題精講」の話が多いオンライン塾=コピペ塾。大学入…
大学受験においては、文系でも理系でも英語がかなり重要です。そして、ある程度のタイミングでレベルC的なものも十分やる必要もあります。 たとえば、中央大学・明治大学あたりと、早稲田大学(法学部)とでは、まず英語の出題自体が違います。本文のレベル…
ふと気がつくと、大学受験の英語に関して重要なことがあります。「自由英作文」 “自由英作文なんて、超上位大くらいしか出さないだろ” では、ざっと自由英作文を出しているのに気がついた大学を挙げてみます。 一橋大学(自由英作文を出したのが早かった。1…
自分の出身高校まで、ちょろちょろ言ってアピールする指導者もいたりします。そして、「自分は高校受験をしたから、「私立一貫中」組とは違って普通の受験も知っています」という態度をとっている指導者もいます。しかしたまにいるのは、私立高が圧倒的な第…
(ちょっと気がついたこと) 大学受験に関して、なるべく楽にという願望。↓その願望に沿った勉強法が歓迎される。↓塾や動画作成者が、自分で言うことを考えずに、宣伝狙い、または再生数=金ねらい(それで)上記をコピペ。 「基礎問題精講を@周、先取り!…
早慶を意識している高2・高3生と、旧帝大を意識している高2・高3生に対して、「同じ勉強法」を言う、オンライン塾の塾長などがいます。 ですが、それは正しいのでしょうか? まず、英語について、早慶と旧帝大の出題の特徴を考えてみます。 早慶は、知識…
ネット動画サイトでほぼ毎日、なにかしらの動画を出して宣伝しているオンライン塾もあります。学校群とか学校比較とか。問題集レビューとか。 普段はいろいろ、そうやってほぼ毎日動画を出しているのに、「生徒さんの」、「共通テストの数学の点数」について…
(1)「詐欺(うそをついて人からお金をとる)は、この社会では罪である。」Telling a lie to someone and taking money from him is a sin in this society.合ってるでしょうか? (2)「あの台風は彼の父の命を奪った」The typhoon took the life of his…
(1)高1のおわりに、「数学は(10段階中)評定4とかでもういいかな」数学がこうなっていた生徒さん。2年間わたしたちが担当し、筑波大学に合格。 (2)“私立文系かなあって思ってます”高2のときにこういう感じのことを言っていた生徒さん。1年ちょ…